定年後のリアルな生活状況をデータで検証する
youngadult
My BLOG(SAMPLE)
会社員の間は年金や税金の処理はほとんど全部、会社がやってくれたので、普通のサラリーマンはその手事務処理が苦手ですが、定年後はそうもいきません。何でも自前主義は基本だと思ってください。
有名な話では、年金の請求。よく、年金をいつ振り込まれるのかずっと待っているがいつまで経っても振り込まれない、該当月が来ても振り込まれないので、年金事務所にクレームを入れたら、届出が必要と言われて、ビックリした等なんて話があります。
編集部の部員が経験した事例では、iDeCoの加入期限トラブルがあります。その部員の場合、定年後、大学時代の国民年金の未加入期間の分を後納することで、iDeCoに加入できる特例があるのでそれを使ったのですが、国民年金の未加入期間の年金を払い終えたのにいつまでもiDeCoの掛け金が銀行引き落としされます。おかしいと思い、iDeCoの事務所に問い合わせたところ、iDeCoと国民年金の事務所は連動していないので、自分で届ける必要があるそうです。まあ、それはその部員のミスなのですが、返金の際に手数料を取られるのには驚きました。数千円の話ですが、バカバカしいですよね。これも、予めその仕組みを知っておけば、自分で手続きをとれた事例です。
定年後の手続きは自己責任、何でも自分で調べて対応する必要があるのです。ただ、自分で動いて関係機関に問い合わせれば多くの場合、丁寧に教えてくれますので、その点は心配はないです。まずは自分で動いてみるのが重要です。