定年生活の計画表を作ろう

老後は残り時間が一目で分かる計画表を作ろう
定年後に豊かな生活を送るには、やはり計画が必要になる。
定年後の計画と言うとよくFPなどが、エクセルでライフプランシートを作って、
退職金や年金、子供の結構資金、などを入力して将来をシミュレーションするものが有名だが、
ここで考えたい計画表をその手のものではない。
一応年表は作るのだが、お金の数字はノイズになるので、年表には記入せずに、
いつ仕事を辞めるか、相方はどうか、男女の健康年齢等の人生の重要な節目を記入し、自分の人生の残りの時間を俯瞰して見て欲しいのだ。
この節目を念頭に置くかどうかで、ライフプランは大きく変わってくる。
たとえば健康年齢を題材にすると、男性は72.5歳、女性は75.5歳だ。この数字が分かっていると、男性であれば72歳辺りまでには遠出になる海外旅行はその年齢あたりまでには済ませておきたいし、もし、どうしてもクルーズで世界一周をしたい等と考えるのであれば、リタイアの時期も少し早めにしておいた方がいいだろう。
60歳でリタイアした場合で健康年齢まで12年間、65歳でリタイアすると7年間しかない。そうやって考えると、意外と時間が無いのだ。人生の残り時間を考えて、そこから逆算して自分のやりたいことを片づけていく、と言う視点が必要なのだ。
計画表に入れるべき人生の節目はこれだ
一応、計画表を作る際に、節目として挙げて起きたい項目は以下のとおりだ。
・自分の定年退職
・相方の定年退職
・双方の退職金の受取時期
・双方の年金の受給開始
・子供の独立
・子供の結婚
・双方の親の平均寿命(相続)
・自宅の住み替え、リフォーム
・自分の健康年齢
・相方の健康年齢
・男性の平均寿命
・女性の平均寿命
・85歳で6割が要介護状態
これらを記入した計画表をつくり、時々チェックしてみると良いだろう。
ただ、最近の医学及び栄養事情の向上のせいか、結構この計画にはズレが生じる点も考慮したい。
編集部の部員の話だが、その部員は会社の先輩から、折々、自分のモデルにする先輩をウォッチして、何歳まで旅行できているか、外食できてるか、飲みに行けているか、を観察しておくと、将来の自分の老後生活をイメージしやすい、とかねてから言われていたそうだが、20年前は先輩を見ていて外に飲みに行けるのは65歳位かな、と思っていたのが、最近の先輩を見ていると、75歳位まではみんな平気で外で飲んでいるみたいなので、結構なズレが生じることも計算に入れておきたい。
75歳以降の飲み代を計算から外しておいて、76歳になったら資金不足で飲みに行けないでは寂しいからだ。
まあ、外れはしても、人生計画をイメージしておくことは悪いことではない。
むしろ、外れることを目指して日々精進したいものだ