次の DEMO を見にいく
豊かなシニアライフ編

放送大学で学割を活用する。

youngadult

 放送大学という学校をご存じでしょうか?BS放送とインターネットで大学の授業を受けられるもので、もちろん、学士、修士、博士などの学位取得が可能です。では、長い勤労生活を終えて、老後の楽しみとして、もう一度学校生活を送ることを目的としたものかと言うと、それだけではないのがミソです。
 大学と言うからには、学割という制度があるわけで、これを活用するとシニアライフがグッと充実するのです。

主な学割制度のリスト


放送大学の学割の主なものをリストアップすると以下のとおりです。

Prime Student Amazonプライムの学割プランです。
YouTube Premium 学割プラン YouTube Premiumの学割プランです。
Apple Apple商品が学割価格で通常より安く購入できます。
Creative Cloudコンプリートプラン Adobeの学割プランです。
美術館 大学生料金で観覧できます。
タイムズカーシェア 学割プランが使えます。
東横イン 学割価格で泊まれます。
Microsoft Office 学割価格で使えます。
Notion 学生プランが使えます。アップロードが無制限になったりお得です。
filer 学割プランが使えます。

 ちなみに学割の定番の公共交通機関の学割ももちろん使えるのですが、基本、放送大学の利用に関係する場合に限られるので、一般利用はできないと思った方がいいです。

学割のお得度を試算すると

 これらの学割メリットで学費がペイできるかどうかは、学割の活用次第です。
 放送大学の学費は様々な収め方がありますが、オーソドックスな場合で初年度で入学金24000円+1科目授業料12000円=36000円。
 それ以降は1年おきに12000円が必要になります。10年間は在籍可能ですので、それまでにペイできるか計算するとよいでしょう。

 総費用 36000円+12000円×4回=8万4000円

 たとえばPrime Student、YouTube Premium、Microsoft365を使う人の場合、

 Prime Student 年会費5900円⇒2950円 年間2950円お得。

 YouTube Premium 月会費1280円⇒780円 1280-780円=500円 500×12=6000円 年間6000円お得。

 Microsoft365 ウチダのOffice学割利用で、年会費 21300円⇒8800円 年間1万2500円お得。

 合計 2950円+6000円+1万2500円=2万1450円

 10年間上記3つのサブスクを続けると、2万1450円×10=21万4500円。

 21万4500円ー8万4000円=13万500円もお得になります。

(2025年7月時点)

 基本はデジタル系のメリットが多いので、そちらの利用が多い人がペイしやすいと思われます。

ABOUT ME
管理人(サンプル)
管理人(サンプル)
駆け出しブロガー
〇〇生まれ〇〇出身。〇〇〇〇の最新情報を皆様にお届けすべく、日々奮闘中です。
趣味は〇〇〇〇。〇〇〇〇も得意です。 〇〇について発信中です!
記事URLをコピーしました