定年ライフ通信
豊かなシニアライフ編

放送大学で学割を活用し、シニアライフを充実させる

youngadult

 放送大学とは、BS放送やインターネットを通じて大学の授業を受けられる学校であり、学士、修士、博士などの学位取得も可能である。長い勤労生活を終え、老後の楽しみとして学校生活を再び送ることが目的とされる場合もあるが、それだけではない点が特徴である。大学である以上、「学割」という制度が利用できる点がシニアにとっての大きな魅力である。学割を活用することで、シニアライフの充実度を大きく高めることができる。

主な学割制度のリスト


放送大学の学割の主なものをリストアップすると以下のとおりです。

Prime Student Amazonプライムの学割プラン
YouTube Premium学割プラン 広告無しで利用可能
Apple Apple製品を学割価格で購入可能
Creative Cloudコンプリートプラン Adobeの学割プラン
美術館 常設展を大学生料金で観覧可能
タイムズカーシェア 学割プラン利用可能
東横イン 学割価格で宿泊可能
Microsoft Office 学割価格で利用可能
Notion 学生プランで無制限ファイルアップロードなどの特典あり
filer 学割プラン利用可能

 なお、公共交通機関の学割も利用可能であるが、基本的に放送大学の授業利用に限られるため、一般利用はできないと考えた方がよい。

学割のお得度を試算すると

 学割のメリットを活用すれば、学費を十分にペイできる可能性がある。放送大学の初年度学費は入学金24,000円+1科目授業料12,000円で36,000円であり、その後は2年に1度12,000円が必要となる。在籍可能期間は最長10年である。

 総費用は以下の通りである。

  • 初年度:36,000円
  • 以降4回分:12,000円×4回=48,000円
  • 合計:84,000円

 学割利用によるサブスクの節約効果はたとえば、以下の通りである。

  • Prime Student:年会費5,900円⇒2,950円(年間2,950円お得)
  • YouTube Premium:月会費1,280円⇒780円(年間6,000円お得)
  • Microsoft 365(ウチダ学割):年会費21,300円⇒8,800円(年間12,500円お得)

合計で年間21,450円の節約となる。これを10年間続ければ、214,500円の節約となり、学費84,000円を差し引くと、13万5,000円以上の得になる計算である(2025年7月時点)。

 特にデジタル系サービスの利用が多いシニアにとっては、学割の恩恵を最大限活かしやすく、学費以上のメリットを享受できる制度である。

ABOUT ME
「定年ライフ通信」編集部
「定年ライフ通信」編集部
駆け出しブロガー
長年書籍雑誌のコンテンツ制作を行ってきたベテラン編集者が集った編集部です。メンバーは皆、定年を経験したシニアで、自らの経験を元にシニアライフの情報とコツを紹介します。
記事URLをコピーしました