株式投資はまずは株主優待狙いから
youngadult
My BLOG(SAMPLE)
長く続いたデフレ時代は下手に投資商品に手を出すよりも、大人しく銀行預金、もしくはタンス預金で十分でした。
ただウクライナ戦争あたりから状況が一変。インフレの時代がやって来たのです。インフレの時代はドンドン物の値段が上がって行くので、
現金で持ち続けるとインフレ分、資産が目減りしてしまいます。幸いインフレになれば併行して金利も上がり、株価も上がり、様々な金融商品が活躍する素地ができます。
そこでシニア世代にお薦めしたいのがiDeCoと新NISAです。何れの制度も税制面でメリットがある点が大きな特徴です。
iDeCoは掛金が全額所得控除されるうえ、運用益も非課税、受け取り時にも各種控除が適用される優れものの制度です。
新NISAも配当や売却益に税金がかかりません。とくに所得が少ない年金世代にはとても有り難い制度です。
iDeCoのデメリットとしてよく60歳以降でないと受け取れないことが挙げられますが、シニア世代であれば60歳は目の前ですし、60歳以降にiDeCoを始めた場合でも、
加入から5年で受け取ることが可能です。シニア世代にとっては逆に使いやすい制度なんです。
新NISAは、積み立て投資枠が注目されるので、長期投資が基本で先が長くないかもしれないシニア世代には縁がないもののようにも見えますが、成長投資枠を使えば1人、1200万円まで普通の株式投資が可能ですし、高配当株投資で高配当を狙う場合も税金を引かれないので高配当をそのまま享受できます。
老後生活は一般にとにかく現役世代より収入が減ります。そのため、年金収入に加え、配当収入などで埋めるのですが、そこから如何に税金を引かれないようにするかが、頭の使いようになります。