入りを増やし出を減らす

定年生活はゲームであることを肝に銘じよ
定年生活はゲームである。そしてゲームには攻略法がある。
老後はとくに過不足なく健康に楽しく暮らせればたいていのことはどうでもいいのだが、現実問題、定年生活の多くの局面でお金が物を言う事態が多い。
なので、いかに過不足なく軍資金であるお金を賄うかが、定年生活というゲームの攻略法となる。
そのポイントをズバリ言うと、「入りを増やし、出を減らす」ことである。
定年に至るまでの時点で、それまでの貯金と退職金の額は決まっているので、
生活レベルの大勢は決しているのは間違いない。
ただ、「入りを増やし、出を減らす」ルールを貫徹できるのであれば、少々の不足を補うことはできる。
つまり、余り多く無い退職金と貯金でも意外と楽しく暮らすことは可能なのだ。
入りと出の中身を視覚化すると
このHPではその辺りのコツを追々詳しく解説していくのだが、入りと出を明確にすると以下のようになる。
<入りのベース>
・公的年金
・アルバイト等の収入
・配当金、分配金
<出のベース>
・税金(所得税、地方税)
・国民健康保険料
別の項目でも書いたが日本の平均的な老後世帯で、月24万5000円程度の収入がある。一方、支出の方が28万2000円で、毎月3万7000円程度の不足をどう埋めるかがゲームのポイントとなる。
上の<入りのベース>の配当金、分配金を毎月3万7000円以上見込めれば、赤字にならずに済むし、<出のベース>でも、老親を扶養世帯に入れるなどの控除を増やすことで税金や健康保険料を下げることは可能だ。
この辺りの調整に頭を使うことが老後人生ゲームの醍醐味となる。
余り語られない住宅費と言う伏兵
加えて、上記の入りと出のベースには、書かれていない大きな変動要素がある。
「住宅費」の問題である。
賃貸の場合、東京都内であれば、2LDKのアパートでも月10万円は楽に超えてしまうだろうし、持ち家でも、マンションであれば、管理費、修繕積立金、固定資産税で年間5,60万円はかかる。
現役時代はともかく、老後の年金暮らしに月10万円にせよ、年間5,60万円にせよ住宅関連費は痛い。
この問題に如何に知恵を絞るかが、老後暮らしの1つのポイントになる。
まあ、その辺りの工夫の話は追々書いて行きたい。
とにかく、入りと出をよく見て考えて、なるべく赤字幅を減らすよう、暮らしていくことが、ゲームの必勝法になる。
心してかかりたい。