次の DEMO を見にいく
賢いお金編

株式投資はまずは株主優待狙いから

youngadult

 初心者にとって最初の一歩を踏み出しやすい株式投資の手法が株主優待狙いの株式投資です。

 株式投資に興味がない人でも友人やメディアの情報で、株主優待狙いで百貨店や外食チェーンの株式を持っている人は少なくないでしょう。

 株主優待狙いの株式投資のメリットは、株主優待に通常の配当に加え、株主優待まで貰えることです。

三越伊勢丹HD株で10%以上の利回りも

 たとえば、株主優待銘柄として人気がある三越伊勢丹ホールディングスの場合で、

・株価 2165円(2025/07/09)

・配当 60円(2026/03)

・株主優待 30万円までの利用限度額の10%割引の株主様ご優待カード(100株)

となります。

 もし、上記の株価で100株購入し30万円の限度額一杯、三越で買い物をした場合、

60円×100株+30万円×10%=3万6000円

3万6000円÷2165円×100株=16.6% の利回り。

 金利が上がって来たとは言え、1%前後しかない定期預金の金利とは比べようもない利回りが得られるのです。

 もちろん株式投資ですから相場次第では購入した後、大幅に株価が下がるとケースもあります。

 上記の場合で、3万6000円分のメリットが得られたとして、肝心の株価が2割下がって1732円になると、

 株価の方が、4万3300円の赤字が出る訳なので、3万6000円のメリットなんて吹き飛んでしまいます。

年間のパターンを掴み安値で買う

 その対策としては、とにかく株価が安い時に買うのが株式優待狙いの株式投資の勝利の秘訣になります。

 実際問題として、有力な株主優待狙いの銘柄は、一定期間で株価が上下しているものが少なくありません。

 一般的なパターンとしては、株主優待の権利が確定する「権利付最終日」あたりでま株価が上がり、翌日の「権利落ち日」で下がり、

 その後下がり続け、権利確定月の3~6か月前あたりに株価の底を打つ、ようなパターンです。

 株価によって、その上がり下がりに違いはありますが、過去のチャートを見てパターンを掴み、安値と判断した時点で購入すると、かなり安全に優待銘柄を購入することができます。

 加えて、そもそも優待銘柄として人気のある銘柄は、他の銘柄に比べ株価が下がりにくい傾向があるメリットもあります。

 株式投資初心者の方は、Yahoo!ファイナンスの株価アラートのようなアラート機能に設定をして、株価が安くなったら目当ての優待銘柄を買うようにすれば、比較的優位に優待銘柄を手に入れられます。

ABOUT ME
管理人(サンプル)
管理人(サンプル)
駆け出しブロガー
〇〇生まれ〇〇出身。〇〇〇〇の最新情報を皆様にお届けすべく、日々奮闘中です。
趣味は〇〇〇〇。〇〇〇〇も得意です。 〇〇について発信中です!
記事URLをコピーしました