定年生活の計画表を作ろう
youngadult
定年ライフ通信
定年後の生活がどのようなものか、具体的に想像するのは難しいものである。しかし、公的な統計データを参照することで、老後の暮らしの実態をある程度イメージすることができる。ここでは、最新のデータを基に定年後の家計や資産状況を見てみよう。
総務省「家計調査報告(家計収支編)2024年」によると、65歳以上の夫婦のみの無職世帯では、
となっている。結果として、毎月の赤字額は約3万7,916円 であり、年間にすると約45万5,000円の不足、20年間では約910万円の資金が必要になる計算となる。
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」によれば、60歳代世帯の金融資産の平均保有額は約1,374万円である。
この水準を考慮すると、多くの世帯では定年後の赤字を補う資金を確保できると考えられる。
近年では、夫婦共に働く「パワーカップル」の増加が見られる。これにより、
といった効果が期待され、老後の生活の安定性が高まる傾向にある。
データから見えてくるのは、定年後の生活には一定の資金準備が不可欠であるという事実である。
しかし、適切な資産形成や公的制度の活用によって、多くの世帯で安定した暮らしを送ることが可能になる。
今後も最新のデータを基に、より安心できる定年後の生活設計を考えていくことが重要である。