定年後の選択肢、継続雇用か独立か
youngadult
定年ライフ通信
会社員時代は、年金や税金などの事務処理を会社が代行していた。そのため、多くのサラリーマンにとって手続きは「お任せ」で済んでいた。しかし、定年後は状況が一変する。すべて自分で進めなければならず、忘れても誰も教えてくれない。しかも、うっかりすればペナルティーや手数料を課されることもある。
よくある失敗例
年金は自動的に振り込まれるものと思い込むのは危険である。実際には請求手続きが必要であり、振込が始まらず年金事務所に問い合わせて初めてその事実を知る人が少なくない。また加給年金等の該当者が貰える年金も自分で調べて請求しないと、年金事務所から教えてはくれない。
編集部員の実体験である。
大学時代の国民年金未加入期間を後納し、特例を使ってiDeCoに加入した。しかし、支払いが完了しても掛金が引き落とされ続けた。調べたところ、国民年金とiDeCoの事務は連動しておらず、自分で届け出を行う必要があるとのことだった。さらに返金の際には数千円の手数料が差し引かれた。仕組みを知っていれば防げた事例である。
定年後の生活は「自己責任の時代」への移行である。必要な手続きはすべて自分で把握し、主体的に行動することが重要である。小さな疑問でも早めに関係機関に確認することで、不要なトラブルや損失を防ぐことができる。